「忖度(そんたく)」は英語で何と言う?
以前、日本人がよく使う表現だけど英語だとそれに相応しい表現がない言葉のお話(英語にはない日本語、英語になった日本語)をしました。
今回はその延長で、日本人でもあまり使わない表現ですが、最近とあるニュースで頻繁に聞くようになった言葉について少し触れたいと思います。
大阪の学校法人への国有地売却問題で理事長が何度も使ったことで話題になった言葉「忖度(そんたく)」。初めて聞いた方も多かったのではないでしょうか?
「忖度」とは「他人の心を推し量る」という意味で、いわゆる官僚用語のようです。上位者の意向を本人に確認することなく推し量って行動を取る場合に使われます。
「空気を読む」や「斟酌(しんしゃく)する」、「阿吽(あうん)の呼吸」などといった表現からもわかる通り、日本には言葉に出されなくても暗黙知を推し量ることを良しとする文化があります。
「忖度」も日本人独特の心遣いを表す言葉なので、英語でピッタリと一語で表現するのは難しく、実は英語のプロである通訳者ですら苦労する言葉のひとつです。
例えば“read between the lines(行間を読む)”とか“surmise(推測する)”、“conjecture(憶測)”といった表現だけでは、「本人以外の人が本人の確認を取ることなく、本人の心を推し量った」という文脈が抜け落ちてしまいます。ある会見では「英語には『忖度』に直接当てはまる言葉がない」と補足説明されていました。
このように日本人特有の行動や文化は英語には存在しないこともあります。「お疲れ様」や「よろしくお願いします」、「いただきます」も英語ではそもそも言わない言葉のため、オールマイティに使える英訳がなく状況に応じて別の英訳を使う必要があります。
そのような時は「日本文化を外国に紹介するチャンス!」と捉え、補足説明をしながら日本の心を伝えられると良いですね。