tl;drと言われたら悲しいです…。
ネットスラングはGoogleで検索
前回から英語のネットスラングについてお話しています。今回もいくつかご紹介させていただきますね^^
その前に…そもそもネットスラングはどのようにして生まれるのでしょうか?さかのぼっていくと実は「パソコン通信」の時代から存在しています。
1980年代の頃からネットスラングがあったなんて信じられないかもしれませんね。例えば…
「NTT」=「みかか」
とスラングで言われていたりもしたんですよ(笑)
(キーボードを見ると意味が分かります)
特定のコミュニティがあればそこだけに通じる共通言語が生まれてくるというのが主な発生理由のようですが、「タイプミス」「意図的な変換」「キーボードに打ち込むのが面倒」といった理由もあるようです。
また、ネットスラングの特徴として「流行語」のように流行り廃りがあります。そのため、無理に覚える必要はなくそのとき気になった言葉だけ調べれば良いと思います^^
例えば英語圏の掲示板などで楽しそうに会話している中に入りたい…ということであれば、その単語をコピーして「Googleで検索」してみましょう。
大抵のネットスラングは「●●」+「とは」(例:lolとは)と検索すると意味や語源が分かりますよ♪
それではここでクイズです。前回、“lol”は大笑いを意味する英語のスラングであると説明しましたよね。では“rofl”はどういう意味でしょうか?
次回までの宿題にしますので、さっそく調べてみてくださいね!
ちなみにこの記事がtl;drと言われたら悲しいです…この“tl;dr”もついでに調べてみてください^^